安心のたまてばこ

磯山佳与子先生のオムツ講座

毎回大人気の「オムツ講習part4!!」
今回も講師に「王子ネピア株式会社 磯山佳与子先生」お迎えし、
オムツの構造を理解しながらの排泄介助講習を行いました。

磯山佳与子先生

オムツ介助の経験ある方なら必ず悩んだことがあると思います!
漏れにくいオムツの当て方
オムツの選び方
を教えていただきました☆

早速選び方について。
パットの吸収量は300~1000ccまであり1.5倍量まで吸収できます!
(人間の尿量は1回150cc程度なので2回~6回まで吸収~♪)
使用するタイミングを選ぶことが大切です!

水分吸収実験

みなさんでパットによって吸収する量を実験しています(^^)

さて、当て方についてです。
最近のオムツ、パットは進化しています!
全面通気性になっています!
しかし…重ねて当ててしまうとどうしても通気性が落ちます。
基本は重ねないでパットを選ぶことで調整!

通気性の調整

☆漏れの最大の原因は隙間です☆
ギャザーを立てることが大切です!
実際やってみました!

オムツ介助実技

きつめ&ギャザー

みなさん真剣に取り組み、時間もいっぱい質問も飛び交う中、次回はご希望により陰洗の講習となりました☆
先生、ありがとうございます!
次回もみなさんよろしくお願いします(^^)