安心のたまてばこ

小野寺祐先生「目からウロコのボディメカニクスpart2~負担の少ない移動・移乗~」研修レポート

大好評!バイオメカニクス介護技術研修!
講師は小野寺先生です(^_^)




施設での現場に復帰され、臨場感がアップしました!

負担の少ないラクな移乗についてポイントは重心移動です。
上に持ち上げるのではなく重心をずらし、人間がどう動いているか。
このポイントを押さえることで今までの移乗より介護者も被介護者もラクに♪
まずは重心の確認から☆



綱引きで勝とうとするとき足を開いて踏ん張ろうとすると思います。
足の開き方を左右・左右+前後にするかで踏ん張る力が変わってきます。
これを介護で利用していくと…介護者は足を開き重心を低く、被介護者はコントロールしやすい重心を意識して作りだす必要があります。
理論も大切ですが、実際にやってみて身に付けましょう♪



肩甲骨を支え、引くようにすると膝に被介護者の重心を感じそのまま一緒に立つイメージです。(なかなか言葉での説明は難しいので是非体験してみてください(^^;))



移乗もやり方はいろいろありますが、写真では肩甲骨を支え膝を押す方法です!
被介護者の両腕を介護者の左右肩に掛ける方が多いと思いますが、重心を移しやすくするために介護者の同じ肩に被介護者の両腕を掛けます。

小野寺先生の研修は実技の時間を多く設定してくださいますので自分の物にしやすい♪
皆さんも是非体感してみてください☆
次回は4/11です!
皆さん奮ってご参加ください(^^)
リクエストもお待ちしております!