安心のたまてばこ

塚本寿美雄先生「認知症高齢者と上手に付き合おう」研修レポート

認知症のご利用者対応で悩まれているワーカーさんも多いだろうということで、今回は専門の先生をお招きし、認知症に特化した研修を企画・開催しました。

講師は、やさしい手ではおなじみ、陽和病院精神科ソーシャルワーカーの塚本寿美雄先生です!! 日々認知症病棟で患者さんと接しているので事例の引き出しが多いことに加え、目黒区など自治体でも定期的に講義をされているのでお話上手♪ 
時に俳優さんの如く(?) 演技を交えながらの説明はわかりやすい上に面白く、講義中何度も参加者の笑い声が起きるほど楽しい雰囲気で講義が進みました。

中核症状は認知症の方どなたにも多かれ少なかれ見られる症状ですが、行動・心理症状(BPSD)は、環境や関わり方を変えることで落ち着く可能性も大いにある…ということで、そのあたりの理解を深めるべく参加者の皆さまは真剣に聞かれていました。

・古い記憶が鮮明で新しいことを覚えられない記憶障害は、イソギンチャクのたとえで納得!!
・先生独自の『玉ねぎ理論』により、認知症の方が生きているという仮想現実の世界が腑に落ちた! という声が多く聞かれました。認知症高齢者がどの時代で生きているのかを知った上で、上手に対応するための具体的な例なども学びました。
・心を開いていただくための声掛け方法、身の回りの動作に支障が出始めた時の対応方法、物盗られ妄想が出現した時の鉄則、徘徊時の対応~虐待にならないような注意点~等々 どれもすぐに役立つ具体的なお話でした。

皆さん大いに頷きながら聴いておられましたが、特に就労先やご自身の家族介護で認知症対応に悩まれている方には一筋の光が見えたのではないでしょうか?

また、自分自身のために、認知症予防効果があると言われている 肉より魚食、ワインのポリフェノールを摂る、そして楽しく身体を動かし良質の睡眠を取ることを今日から心がけよう~とのことで、本日は終了となりました。

参加者の皆さんから「是非第二弾をお願いします!!」とのリクエストがありました。今回はさわりだけでしたが、ユマニチュード/タクティールケア/バリデーションケア 等について次回は具体的なお話を伺いたいと考えております!!