18.05.30
小野寺祐先生「エネルギッシュ介護研修~移動・移乗介助」研修レポート
今日も気合充分(?) エネルギッシュな小野寺先生です!
小野寺先生の実技講座は固定のファンも多いのですが、
初めての方でもわかりやすいように
「何度聞いてもためになる・ボディメカニクスの基本」からスタートです。
とはいっても、机上理論ではなく実践・実感をモットーとしている小野寺先生ですので
すぐに身体を使っての人体実験??が始まります。
・どんな立ち方だと押されても倒れにくいのか
・どのように手を組むと、最小限の力で大きな力が引き出せるのか
・意識をどこに持っていくかで発揮できる力の違いがあるのか 等々…
少々脱線して腕相撲で勝てるコツまで伝授してもらっちゃいました(笑)
その後、現場で使える具体的な実技演習に移りました。
・力を使わないで行う立ち上がり介助
・車いすへの移乗
・段差のあるベッドから椅子への移乗介助
・バスタオルを使用した仰臥位⇒端坐位への移動
・狭いトイレでの介助方法
従来の介護方法とは違う様々な介助方法に
ベテランのケアワーカーさんからも「ほぉっ!」という感嘆の声があがったり拍手が湧いたり。
各所で実技の指導をされつつも
地域密着小規模事業所で介護現場で実践を続けておられるからこその
実践的な研修になるんですね!!
特に今日はいつも以上の活発な質問と皆さんの笑い声が印象的な、
とても和やかで楽しい研修になったのではないでしょうか。
「同じ内容でいいから何度でもやってほしい」という声もあがりました。
先生は介護現場で働く方が、離職せず長く気持ちよくお仕事を続けてほしいという想いを持ち
介護者にも要介護者にも負担の少ない介護を拡めることを願っておられます。
ケアワーカーの皆さん、どうぞ一度は先生の講義を受講してみてくださいね♪